OTHERS
2023年06月07日

世界の鼓動と一緒に動き続けたラコステの90年

ワニの90回目のバースデーパーティーが始まります。
2023年5月、ラコステは、パリから世界に向けて、特別なバースデーパーティーをスタート。今年は、ラコステが生まれて90年。スポーツのアイコンからストリートのアイコンへと進化し、ファッションとスポーツを一つにしたフランスのブランドは、テニスコートで生まれてから立ち止まることなく歩み続けてきました。しかし、私たちは歴史を誇るだけのブランドではありません。そこで、今年のワニのバースデーは、地球の様々な場所で、ラコステのスピリットに共鳴してくれている人たちと一緒に、今という時代にふさわしいパワフルな方法でお祝いします。

ワニを動かす原動力
ラコステを作ったルネ・ラコステはワニの原点です。彼はブランドに様々な価値を与えました。フランスのエレガンス、動き続けるダイナミズム、洗練された匠の技、創造力、そして、何度でも生まれ変われる力。その価値はどんなに時代が変わっても、ラコステの中に流れ続けています。

スポーツ選手に愛され、また、プロスポーツ選手であるルネ自身のファミリーやその仲間たちの自由なエレガンスにインスパイアされたワニはテニスやゴルフの領域を越えて、フランス中に広がりました。ストリートカルチャーに深く影響を与え、ファッションのランウェイに登場し、ミュージシャンやアーティスト、クリエイターとコラボレーションし、ヴィンテージレトロシーンを経て、ポップカルチャーに刻まれました。

ワニは、多くの人にとって強力なシンボルであり、絶え間なく動き続け人々を結びつける象徴となっています。
ラコステは、世界中のファッションやカルチャーのコミュニティに、あらゆる次元で深く広くインスピレーションを与えてきました。そして何より素晴らしいことは、コミュニティにいる人たちがラコステにインスピレーションを送り返してくれていることです。彼らはラコステというブランドが持つ意味を自分たちらしく解釈し、再発見することで、私たちにエネルギーを吹き込み続けてくれています。それこそが、ワニが進み続ける原動力です。

今年ラコステは、世界各国にあるそんなコミュニティのうち8つにスポットライトを当てていきます。

■詳しくはこちら

    OTHERS
    2022年12月21日

    「ムチュア・マドリード・オープン」とのパートナーシップ契約を発表

    ラコステは、今後3年間にわたって、ATPツアー・マスターズ1000およびWTA1000主要大会の1つである「ムチュア・マドリード・オープン」 の公式フットウェア・アパレルスポンサーとなり、ブランドが掲げるテニス×ファッションスポーツのビジョンを発信していきます。
    世界屈指のテニスプレーヤーたちが集結し、14日間に渡り繰り広げられるこの大会は、近年テニスファンの間でも人気、注目とも非常に高まっています。共にこの大会をさらに盛り上げるべく、ラコステでは線審、ボールガールやボールボーイ、ボールモデル、大会スタッフ、ボランティア、コートサービスが着用するウェアを提供し、コート内外をエレガントに彩ります。


    キャサリン・スピンドラー/ラコステ副最高経営責任者
    「このたび、ラコステとテニスの強い結びつきを一層強固なものとする新しいパートナーシップについてお知らせできることを大変嬉しく思っております。このスポーツが持つ独特な魅力が、スポーツを真のライフスタイルへと昇華させています。こうした進化を完璧に体現しているのがムチュア・マドリード・オープンで、大胆さ、創造性、そしてプレイを組み合わせるその方法にはとりわけ卓越したものがあります。このフラッグシップ大会は、テニス、そしてファッションスポーツに対するラコステのビジョンと完全に一致しています」

    ジェラルド ・ツォバニアン/ムチュア・マドリード・オープン プレジデント兼最高経営責任者
    「ラコステとの新しい旅の始まりに胸を躍らせています。ムチュア・マドリード・オープンのDNAの基礎をなすのが若さ、テクノロジー、そして革新性という3本の柱です。この3つの目標の達成にむけて、ファッション界、その中でも特にスポーツの分野で揺るぎない地位を確立しているラコステが、私たちとともに歩んでくれることになりました。このパートナーシップが、ラコステとムチュア・マドリード・オープンを次の段階へと押し上げるものとなることを確信しています」


    ■ムチュア・マドリード・オープンについて
    ムチュア・マドリード・オープンは、ランキング上位選手に出場義務が課せられたATPツアー・マスターズ1000とWTA1000の大会で、マドリードでの開催は2023年で21回目となります。ATP1000インドア大会として始まったものの、年を追うごとにその規模を拡大し、現在では男女共催の大会に。早春に開催される本大会は、クレイコートで行われ、世界中のテニスファンにとって見逃せないものとなっています。今日では、スペインにおける主なスポーツイベントの一つに数えられ、毎年180カ国を超える国々で放映されています。ムチュア・マドリード・オープンについての詳細は以下のウェブサイトをご覧ください。
    https://www.madrid-open.com/

    OTHERS
    2022年10月24日

    Web3ユニバース「UNDW3」の新たな展開として「THE EMERGE」を発表

    ラコステは、今年6月に公開した体験と協働のためのWeb3ユニバース「UNDW3(アンダーウォーター)」の展開を継続。そしてこの度、グローバルブランドでは初めての試みとして、UNDW3コミュニティが利用できるアバターコレクション「THE EMERGE(ジ・エマージ)」を制作します。

    顧客体験やブランド体験を未知の領域まで拡大するべく始動したUNDW3は、先進的かつ協働的、そして創造性に富んだ方法でラコステNFTのオーナーになる手段をコミュニティメンバーに提供します。UNDW3の始動に伴い、専用Discordサーバーを立ち上げ、最初のコレクションであるNFT「UNDW3ジェネシスパス」をリリースし、わずか数時間で完売となりました。
    「体験型ユニバース」というコンセプトの下、ラコステはUNDW3コミュニティメンバーに向けて新しいNFTをエアドロップ  しました。このNFTはメンバー個々にデザインが異なるプロフィール画像(PFP)で構成されており、PFPのパーツは10月12日にNFTの所有メンバーに公開されました。
    協働により制作されたアバターの公開はWeb3での最初の活動であるとともに、このユニバースでのラコステの展開における新たなステップとして、ブランドとファンとの体験を一新させます。この新しいステップは、ラコステのWeb3に対する意欲の証しであり、UNDW3を通じてラコステのワニのキャラクターがイノベーティブな存在になる期待が込められています。
     Web3エコシステムで使われる用語。特定のコミュニティに向けたNFT、すなわち暗号通貨の配布を意味します

    OTHERS
    2022年03月02日

    ラコステの新しいグローバル・アンバサダー、 ビーナス・ウィリアムズを 『VOGUE』英国版が称える

    ラコステは、新しいグローバルアンバサダーのVenus Williams(ビーナス・ウィリアムズ)と共に、2022年春夏のコレクションを紹介します。

    大胆で強い意志を持ち、起業家精神に富んだテニスチャンピオンのビーナス・ウィリアムズ。ファッションへの情熱からライフスタイルブランド「EleVen (イレブン)」を立ち上げた彼女は、Louise Trotter(ルイーズ・トロッター)が生み出す、ラコステの新しいファッションスポーツシルエットへの想いを体現する存在です。ブランドが持つ揺るぎないファッションのDNAを感じさせるワードローブで、新しいライフスタイルに応えることを目標の一環とし、現代女性の生き方に合わせた、多彩な着こなしができる服を創り上げます。

    「ラコステは、ファッションとスポーツが交差した新しいシルエットを発表します。それは、高機能素材、ブランドの代表的なディテール、そして鮮やかなカラーを調和させたシルエットです。このスタイルはラコステの歴史のルーツ、つまりルネ・ラコステが目指した、自由な身体の動きから発想を得た最高のアイテムにインスピレーションを受けています」
    ―ルイーズ・トロッター(ラコステ アーティスティックディレクター)

    ファッションとスポーツを融合させたビジョンを初めて形にする女性がビーナス・ウィリアムズです。ウィリアムズが飾る『ヴォーグ』英国版の写真撮影は、彼女が地元と呼ぶフロリダ州ジュピターで行われました。

    「以前からラコステのファンで、テニスのルーツに留まらないブランドの先進的なスタイルにずっと刺激を受けてきました。ルイーズ・トロッターは優れた先見の明の持ち主であり、ブランドのクリエイティブディレクターとしての彼女のこれまでの仕事は、未来を見据え、感動的で、常に進化を続けています。ラコステの新たなシルエットを表現するアンバサダーとして一緒に仕事ができることを、とても嬉しく思います」
    ―ビーナス・ウィリアムズ

    グランドスラムを7回達成したチャンピオンで起業家でもあるウィリアムズは、間違いなくスポーツ史上で最も成功を収め、人に感動を与えている女性の一人です。そのキャリアの中で一貫して先駆者であり続けてきたウィリアムズは、賞金の男女同額を求める戦いを支持し、熱心に平等を訴え続けることで、テニス界の前進のためにたゆまぬ努力を払ってきました。ラコステブランドと価値観を共にする彼女は、2006年より国際的に機会平等を推進する活動を行っているラコステ財団の取り組みを支援します。

    近い将来、ラコステが創る新しいビジョンは 、この新たな方向性を祝う多彩な人々によってその姿を現していきます。


    ファッションとスポーツが融合する新しいシルエット

    2022年の幕開けは、ラコステにとって大きな創造の転換期となりました。新しいスタイルのワードローブは、ファッションとスポーツを融合させた洗練されたデザインです。

    トレンチコート、ブラトップ 、ドレス、シャツ、アクセサリーなどユニセックスなアイテムでは、鮮やかな色合い(蛍光グリーン、ペールイエロー、ブリックオレンジ)と柔らかな色味(パステルピンク、ホワイト、クリーム)を組み合わせた色調を開発しました。アンサンブルはコントラストカラーのステッチで引き立たせ、スポーツを連想させるデザイン(前腕部のカードポケット、ドローストリング、熱溶着)や高機能素材のすべてが自由な動きを最大限に確保するようデザインされています。

    ファッションとスポーツが融合するラコステの新しいコレクションは、全国のラコステ店舗及び、ラコステオンラインストアでお求めいただけます。

    写真撮影:Stas Komarovski(『ヴォーグ』英国版)スタイリング:Patrick Mackie、ヘアスタイリング: Graham Nation、メイクアップ:Karina Milan

    <お問い合わせ先>
    ラコステお客様センター 0120-37-0202

    OTHERS
    2021年12月13日

    ラコステが機会均等の支持を目的とした「ラコステギャラリー」を発表

    ラコステは、機会均等を目的とした取り組みとして、「ラコステギャラリー」のオープンを発表しました。この継続的な取り組みは、45点のビジュアルアート作品を販売し、その収益のすべてをラコステ財団の提携団体に寄付するというものです。

    ラコステギャラリーは2021年春に当社が採用した、社会的な見地からの世界的CSRアプローチ“Durable Elegance(持続可能なエレガンス)”に沿ったものであり、ラコステ財団の取り組みの一環です。当財団は、機会均等の実現を使命とし、教育・環境・健康分野に関するプロジェクトを支援することにより、社会的に不利な立場にある若者や障がいを持つ若者の社会的・職業的統合、そして地域社会の生活状況の向上を支援しています。2006年の設立以来、ラコステ財団は、スポーツと教育を合わせた200件のプロジェクトを22カ国50の提携団体を通して実施することにより、10万人を超える若者を支援してきました。

    今回のラコステギャラリーでは、以下4種のファッションとスポーツ両方におけるラコステの伝統から象徴的な45点のアート作品を販売します。

    • ラコステキャンペーンのビンテージポスター
    • ルネ・ラコステの友人でもある初代クリエイティブディレクターで、最初のブランドロゴをデザインしたことでも知られるロベール・ジョルジュ作のデザイン
    • ラコステファミリーの歴史を切り取った写真
    • ブランドのグラフィックコードを連想させるイラスト

    これらは12月7日からアメリカ、メキシコ、カナダ、ブラジル、アルゼンチン、フランス、ドイツ、スペイン、ポルトガル、イギリス、日本、韓国、フィリピンの各国のオンラインで販売を開始(日本は12月13日より)。没入型のオンラインショッピング体験を提供するカスタムデザインされたバーチャルギャラリーとなっており、美術館をめぐるようにアート作品をご覧いただけます。

    ラコステギャラリーでは、これまで販売されることのなかったラコステ所有のアート作品に興味をお持ちのコレクターのニーズにお応えします。販売されるコレクションは定期的に更新され、ブランドの最近のイベントやみなさんの興味関心の高さを反映し、未発表のここだけの作品も提供していく予定です。

    ラコステのブランド最高責任者であり、ラコステ財団実行委員会メンバーであるキャサリン・スピンドラーは次のように述べています。「ラコステギャラリーは、私たちのCSRアプローチである“Durable Elegance(持続可能なエレガンス)”に直結するアクションで、機会均等を積極的に促進するというラコステ財団の活動に沿ったものです。このギャラリーの立ち上げによって、当ブランドの象徴的なアート作品をこれまでにない手法で多くの方にお楽しみいただきつつ、同時に顧客の結束の実行をも可能にすることで、顧客とラコステ財団の使命を結び付けることができ嬉しく思います。」

    詳細は以下のラコステ財団ウェブサイトをご覧ください。
    https://corporate.lacoste.com/foundation/

    ▼ラコステギャラリー:https://lacoste.by-vs.com/ja/

    OTHERS
    2021年10月20日

    ラコステ財団が15周年を迎え、若者と地域社会に向けた取り組みをさらに強化

    ラコステによる、若者に対する取り組みを続けてきたラコステ財団が15周年を迎えました。2006年に設立された当財団は、22カ国、50の組織により実行された、スポーツと教育を組み合わせた200件のプロジェクトを通じて10万人を超える若者を支援してきました。ラコステ財団は社会的・職業的解放の原動力となるスポーツの価値を伝えることに注力しています。今日、財団はラコステのCSRへの取り組みの一環として、地域社会の生活向上に向けた活動を展開しています。

    Fondation de France(フランス財団) の後援を受けて創立されたラコステ財団は、パートナー組織と連携し、スポーツと教育を組み合わせたプログラムを通じて、社会的に不利な立場にいる若者、そして障がいを持つ若者の社会的・職業的統合を支援しています。ラコステ財団が提供する支援はファッション・スポーツの草分けであり、さらに社会的な取り組みの点でも先駆的存在であったルネ・ラコステから受け継がれた伝統が結実したものです。

    ■地域社会を支援するラコステの企業目標と一致した活動
    伝統を後ろ盾に、ラコステは若者を支援する連帯的な行動の継続に力を注いでおり、当社サプライヤーパートナーと関わりのある地域社会の支援に取り組むことで、より大きな影響を若者に与えるという方針を定めました。こうした背景を踏まえ、ラコステ財団は教育、環境保全、健康プロジェクトを通じて地域社会の生活状態を改善するために積極的な貢献を行っています。この方針の下、当財団は地域住民の直接の利益となる地域プロジェクトを支援しています。数年にわたり拡大してきたプロジェクトには、新しいノウハウの獲得を通じて、あるいは地元の社会的・経済的発展を通じて、長期的に地域社会の生活状態を改善したいというラコステブランドと財団の願いが込められています。
    当財団は2025年までに活動の範囲をさらに15カ国に拡大し、地域プロジェクト50件と若者のための新規プロジェクト100件を支援することで、取り組みを強化していく計画です。

    ■ラコステの取り組みをひとつに束ねたDurable Elegance(持続可能なエレガンス) のアプローチ
    ラコステ財団の取り組みはすべて、2021年に発表されたラコステの世界的CSRアプローチ「Durable Elegance(持続可能なエレガンス)」の一環です。Durable Eleganceは、当社が数年にわたり実行する企業目標とCSR行動を具体的に述べたもので、ブランドの取り組みを体現する以下の2つの指針で構成されています。
    - 社会的取り組み:世界的に機会の均等を実現する
    - 環境的取り組み:循環型経済の原則を実践する

    ラコステ ブランド最高責任者/ラコステ財団理事 キャサリン・スピンドラー
    「ラコステ財団は、世界で展開しているDurable Eleganceアプローチが支える当社のCSR活動の重要な要素です。ラコステにとってエレガンスは、シックなファッションを超えた特別な意味があり、敬意と謙虚さを持った行動や姿勢を指します。ラコステが重点を置くこうした価値観を財団の軸に据えて、機会の均等を世界的に実現していきます。」

    ラコステ財団理事長 ベリル ・ラコステ・ハミルトン
    「私の祖父でラコステブランド創設者のルネ・ラコステに端を発する取り組みが受け継がれ、財団によりさらに発展していることを非常に誇りに思います。財団は若者と地域社会の支援を強化するという新しい目標を定めています。“伝えていくこと”は祖父にとって重要な意味を持ち、他のパートナー組織と協力しながら財団が日々活動する理由はここにあります。」

    また、関連する団体の代表者から以下のようなコメントが寄せられています。

    • 150年以上にわたり、困難な状況にある若者へトレーニングと教育の提供に取り組んできた団体 Apprentis d'Auteuil (アプランティ・ドートゥイユ) ニコラ ・トゥルエル氏
      「スポーツの練習はアプランティ・ドートゥイユにおいて重要な原動力となるもので、若者が自信を養い、学びの場に戻ることを可能にしています。ラコステ財団は15年間、若者にテニスをプレーする機会を与え、若者の成功と退学の防止に努める当団体の行動の実現に貢献してくださいました。」
    • 教育、文化、スポーツを通じてブラジルのファベーラ(スラム街) の子供たちの社会的統合に努めているゴル・デ・レットラ 財団の創設者である元サッカー選手のライー氏
      「1998年、フランスでパリ・サンジェルマンFCの選手として5年間プレーした後、レオナルド・アラウージョ選手と共に、もっと公平な社会を作る活動に参加して支援したいと考えました。ブラジルで最も公平性に欠けているのは、教育と機会に関する分野です。ラコステ財団は12年間にわたり、リオデジャネイロのカジュー地区に住む8歳から18歳の青少年に向けたスポーツ、教育、職業訓練を組み合わせたプログラムを支援してくださっています。このプログラムは、若者がもっと選択肢の多い明るい未来のために準備する機会を提供しています。」
    • ニューヨーク市民に無料のアート、スポーツ、教育イニシアチブを提供しているニューヨーク市のシティー・パークス財団 ヘザー・ルボブ氏
      「ラコステ財団は2010年より一貫したシティー・パークス財団の後援者として、若者向けの無料のテニスとゴルフプログラムの運営継続を支援してくださっています。ラコステ財団の寛大なサポートはニューヨーク市の全5地区のリソースが不足しているコミュニティの若者に届けられ、子供たちが生涯、テニスとゴルフを楽しむのに必要な技術を伸ばす助けとなっています。当財団のプログラムの一環として、Durable Eleganceプロジェクトを通して優れた才能を持つジュニア選手の後押しとなるメンター制度を実施できることを嬉しく思います。ラコステ財団の15周年に祝福の意を表します。」
    • イスラエル・テニス教育センター最高経営責任者(CEO) エレズ・バイダー氏
      「当センターは10年にわたる、ラコステ財団との良好な相互扶助関係を誇りに思います。ラコステ財団は個人や家族の貧苦を含むさまざまな困難に直面している子供たちの人生に真の変化を促す、イスラエルの社会的・地理的に周縁化された層での社会影響プログラムに貢献してくださっています。非常に苦しい出発点から当センターにやって来る子供たちは、ラコステ財団の支援により、生涯楽しめるスポーツとしてだけでなく、人生そのものに欠かせない手段でもあるテニスの基礎を身につけています。これはまた、社会的で価値観に基づいたモラル・リーダーシップの証しでもあり、子供たちとその家族、地域社会、そして社会全体に決定的な影響を残すものです。自分の言葉に耳を傾けてくれる人、抱擁、温もりある暖かな家を必要とする子供たちにより良い本物の未来を創り出すことほど、充足感を与えてくれるものはありません。自分自身を表現し、自らの可能性を発揮し、大きな夢を持った普通の子供でいられる平等な本当の機会が必要です。ラコステ財団との協力により、当センターは子供たちがこれを実現し、テニスでも人生においても、一つ一つの自分の選択と自分の進む道に従ってどんなことだって可能なのだという自信を子供たちに持ってもらえるよう支援していきます。」
    • ジェルバ・ゴルフ・スポーツ協会会長 パトリシア・ヘンディリ氏
      「ラコステ財団とゴルフ・スクール・フォー・オールはいわば、過去13年におよぶ、共通する価値観に基づいた偉大な人道的冒険をしています。ゴルフ・スクール・フォー・オール・プロジェクトは長年にわたって進化を果たしてきました。その原動力となってきたのは傑出したスポーツマンで人道主義者のルネ・ラコステ氏が支持してきた価値観、つまり努力、粘り強さ、他者と環境を尊重した自らの限界の突破です。当プロジェクトの基本理念である“無料でアクセスできること”、“同一であること”は、機会の均等の支えとなります。ゴルフ・スクール・フォー・オールは若者が自信を得ながら、他者に対する寛大な気持ちを養うことで、社会人としての人生と社会生活に役立つチーム精神を培える特別な環境を提供しています。」
    • アジアを中心に“遊び”によってすべての子供たちの可能性を開く活動を続ける組織「ライト・トゥ・プレー」のナショナル・マネジングディレクターを務めるスヴェン・シュローダー氏
      「ライト・トゥ・プレーではサポートが必要な子供たちと若者の人生に持続可能な変化を生み出す上で、スポーツと遊びの力を強く信じています。特にアジアで共に活動しているラコステ財団は、同じ信念を分かち合う支援者でありパートナーです。遊びの力を借りて逆境を跳ね返せるよう、力を合わせて子供たちを守り、教育を提供し、勇気づけています。」
    • ライフ・プロジェクト・フォー・ユース(LP4Y)共同創設者 ロル・デラポル氏
      「LP4Yはラコステ財団がフィリピンにおいて、極度の貧困に苦しむ若者と排斥の被害者の職業的・社会的包摂に資する革新的な解決策の構築を使命としています。LP4Yはすべての若者が可能性を持っており、起業家としての思考法を伝授して若者を支援することで、自らの人生の主人公になれると確信しています。LP4Yのサポートを通じて、ラコステ財団は包摂的で持続可能な豊かな世界に貢献しています。」
    OTHERS
    2021年09月01日

    ラコステがノバク・ジョコビッチ選手とのパートナーシップを2025年まで延長

    ラコステは、セルビア出身のテニスプレイヤーで世界ランク1位(2021年8月時点)のノバク・ジョコビッチ選手とのパートナーシップ契約を2025年まで延長いたしました。

    2017年よりジョコビッチ選手とパートナー関係を築き、エレガントなウェアでその活躍を支援してきました。この世界最高峰の選手のためのコレクションとして、彼の個性を打ち出すスタイルと、プレー中の動作を妨げないことに重点を置いて、「ノバク・ジョコビッチ コレクション」の制作・開発を毎シーズン行っています。

    ラコステ&ノバク・ジョコビッチのチームは、現在グランドスラム制覇で歴代1位タイの記録を持つジョコビッチ選手を中心に一丸となり、彼の意見を取り入れながら、新たな記録樹立を目指すサポートをしていきます。

    「ジョコビッチ選手は卓越したアスリートであり、さらにオンコートとオフコートを問わず素晴らしい人間性を発揮する偉大なチャンピオンでもあります。2017年にお会いしたときにとても感銘を受け、ジョコビッチ選手の勇敢さ、不屈の精神、優しさに心を打たれました。これからもいっしょに冒険を続けられること、そして新たな挑戦への道のりを共に歩めることを誇りに思います」— ティエリー・ギベール(ラコステ グループCEO)

    テニスから離れた場でも、フレンチブランドのラコステとこの世界のトッププレーヤーの間には、純粋な協力関係が培われてきました。「私とティエリー・ギベール氏との間には真のつながりがあります。日頃からよく話をしていますし、これまでのキャリアの大事な場面でいつも、ギベール氏が応援してくれていることを感じてきました。ソーシャルメディアを通じて、私のファンの皆さんともつながっているんですよ! 世界中のさまざまな人たちがいっしょになって支えてくださる様子を見て感激しています」と、ジョコビッチ選手は語っています。

    ジョコビッチ選手はブランド戦略の中心的存在であり、彼の価値観、利他的な態度、若い世代に対する献身は、ルネ・ラコステ に端を発するラコステの理念にも通じるものです。フランスのクリシーに2020年7月にオープンしたETENDART コートは、ジョコビッチ選手とラコステの共同による若者への献身を体現しています。ジョコビッチ選手のイメージキャラクターをデザインしたこのコートは年間を通じて、学校や協会から若者を迎え入れています。テニス競技の振興を図るこのイニシアチブはフランスでの成功を受けて、今後世界に拡大していく予定です。

    ノバク・ジョコビッチ コレクションはこちら:https://www.lacoste.jp/collection/novak-djokovic

    OTHERS
    2021年08月03日

    ラコステがエレン・マッカーサー財団のパートナーに

    ラコステは、2020年12月にイギリスに本部を置く循環経済を促進する登録慈善団体 エレン・マッカーサー財団の“Make Fashion Circular -循環型ファッションビジネス-”イニシアチブに加入しました。この活動へコミットするラコステは財団ネットワークのパートナーとなります。

    循環型経済こそ繊維業界が進むべき道であるという確信のもと、ラコステはこの取り組みをさらに進めていきます。

    この重要なパートナーシップは、ラコステが全力を挙げて取り組んでいる世界規模の社会的・環境的イニシアチブである“DURABLE ELEGANCE -持続可能なエレガンス-”のアプローチの一環です。

    このアプローチを支える方針として、ラコステは当社事業活動の環境の最小化、ラコステ製品の製品寿命の延長、繊維素材の製品寿命管理という意欲的な目標を掲げ、2025年までの達成を目指しています。

    これらの目標は、以下に挙げる3つの重点的な取り組みに基づいています。
    ・販売する製品の環境影響を15%削減する
    ・ポロシャツの全ラインナップの製品寿命を2倍に延長する
    ・繊維廃棄物と余剰在庫品を100%再利用できるよう方法を提示する

    今回のパートナーシップの強化は、ファッションのデザインと消費をより一層責任あるサステナブルな方向へ導きたいと考えるラコステの決意と言えます。エレン・マッカーサー財団内部での連携、そしてファッションを循環型にするというビジョンに向かって行動する他のパートナーとの連携を通じて、ラコステはその循環型モデルを広め、世界規模でサステナブルな製造を行うためのソリューションの実現に尽力します。
    ラコステのブランド最高責任者キャサリン・スピンドラーは、次のように述べています。「ラコステは常に長く愛用できるアパレルとアクセサリーの製造に努めており、当社製品を環境的に優れたものにするべく日々取り組んでいます。それゆえに、エレン・マッカーサー財団の“Make Fashion Circular”イニシアチブに対する注力を新たに強化することは、ラコステにとって自然な流れです。このパートナーシップは、繊維業界をさらに責任あるサステナブルな業界に変革するという当社の決意を表しています」。

    https://www.lacoste.jp/durable-elegance

    OTHERS
    2021年06月07日

    ラコステの新たなサステナブルへの指針 “DURABLE ELEGANCE”

    ラコステは、企業として初となるサステナブル・デベロップメント・レポート(持続可能な開発レポート)を公表しました。このレポートでは、たびたび取り上げられるファッション業界の慣行と照らし合わせながら、これまでと違った方向からのアプローチにも触れられています。ラコステはこの新しい社会的・環境的ビジョンを“DURABLE ELEGANCE -耐久性のあるエレガンス-”と呼んでいます。

    ファッション業界が与える影響を鑑み、ラコステは2つの独自のロードマップを策定しました。

    1. 機会の平等性を実現する
    2. ファッション業界で循環型経済の原則を実践する

    こうした課題を具体的かつ実効性のある取り組みに落とし込むため、ラコステの持続可能な開発レポートでは、課題に対する当社の進捗に焦点を当て、2025年に向けた目標について説明しています。

    1. 機会の平等性を実現する
    多様性こそが地域社会の向上の鍵であると確信し、昨年「Elevating Journey」ロードマップを策定しました。これは社会的に不利な立場にいる人や障害を持つ人への、社会・職場進出の促進を目標とするプログラムです。
    この目標を達成するために、当社はラコステ財団およびラコステ・アカデミーと協力し、進出する分野での活動を強化しています。15年近くにわたり、ラコステ財団は世界の若者に向けた活動を行う提携団体を支援しており、その数は今も増え続
    けています。自社組織内では、全従業員を対象とする積極的なメンターシッププログラムを導入しています。これは子供たちや青少年へ長期にわたるサポートを提供し、若者のキャリア構築の手助けをし、専門知識を伝授して自信と安心感を持って将来に向かって成長できるよう支えることを可能にするプログラムです。
    ラコステは、以下に挙げる2025年までの3つの目標を設定し、自社の規模を生かして不公平の是正に取り組みます。
    - ラコステ従業員1,000人がElevating Journeyプログラムに参加する。このプログラムは「自信を高める」「職業上の能力を開発する」「起業を支援する」という3つを軸に据えています
    - 若者10,000人の社会的・職業的向上を支援する
    - 当社サプライチェーンと関係のある人々のために、その地域の生活環境を改善する50件のプロジェクトに共同出資する。ラコステは「Livelihood」と名付けられたこのプログラムにより、製造パートナーと共に、ブランドとつながりのある地域社会の生活環境を向上させる開発プロジェクトを選定し、共同で資金を提供します

    2. ファッション業界で循環型経済の原則を実践する
    2020年末、ラコステはエレン・マッカーサー財団の「Make Fashion Circular -ファッションを循環型にしよう-」イニシアチブに加入しました。当社と財団は、“循環型経済を発展させるには製造モデルを変革しなくてはならない”というビジョンを共有しています。このビジョンを実現するため、ラコステは2025年までに達成すべき4つの目標を設定しました。
    - すべてのコットン生産者と業界のサプライヤーがラコステの社会的・環境的卓越性の基準に準ずる
    - 製造網全体を通した天然資源の消費の最適化と汚染の低減を通じて、販売する衣料品の環境影響を15%削減する
    - ポロシャツの全ラインナップの製品寿命を2倍に延長する
    - 繊維廃棄物と余剰在庫品を100%再利用できるよう方法を提示する
    これらの目標に対し、実行を可能にしているのは当社が導入した追跡可能性ポリシーです。ラコステはこうした活動により、衣料品の製造工場から紡績工場まであらゆる業界パートナーと透明性のあるコミュニケーションを行う企業として、業界の先陣を切っています。
    ブランド最高責任者のキャサリン・スピンドラーは、次のように述べています。『ラコステには企業として、より持続可能なファッション業界に向かって進む道を示す責任があります。“DURABLE ELEGANCE -耐久性のあるエレガンス-”の2つのロードマップの下で取り組みを強化し、明確で実体のある目標を設定していきます。』

    https://www.lacoste.jp/durable-elegance